- 仕事が辛い時ってみんなどうしてるの?
- 仕事が辛い時の乗り越え方が知りたい
こんな悩みに答えます。
仕事って大変ですよね。働いていると楽な時も勿論ありますが、辛い時を経験する事も沢山あるでしょう。
そんな時に「みんなどうやって乗り越えてるんだろう」とか「みんなどうしてるのかな…?」とか思う時もあると思います。
そこでこの記事では、「仕事が辛い時の乗り越え方と、ストレスに負けない体の作り方」について記事にしていきたいと思います。
仕事が辛い時の乗り越え方って何?

まずはネットの検索や僕の周囲の友人、有名人とかがやっている仕事が辛い時の乗り越え方を紹介していきたいと思います。
全力で楽しめる趣味を見つける
まずはよく言われるのが仕事以外で楽しめるような趣味を全力で見つけるというものです。
- この辛い仕事を乗り越えたら、大好きな旅行に行ける
- この仕事を乗り越えたら、大好きなあのライブに行ける
- 今週の土日になったら釣りに行くことができる
人間楽しみがあると頑張れるものです。仕事の忙しさから、休日は体力回復に努めるようになって、「趣味を満喫することができなくなった」と辞める人もいるのだとか。
そのくらい没頭できる趣味はなかなか見つからないものですが、仕事が辛い時の乗り越え方の一つとして知っておきましょう。
他者貢献の心を持って仕事を行う
次は「他者貢献の心を持って仕事を行う」というのも、辛い時を乗り越えるには有効です。
心理学者で有名なアドラーも、「他者貢献することが幸せに繋がる」と言っています。
- 毎日怒られて辛いけど、彼女になんか買ってあげたいし頑張ろう
- 嫌味な上司で辛いけど、親孝行したいからここは頑張ってみよう
理由は何でもいいですが、このような他者貢献の心を持つと、辛い時も乗り越えられ、幸福度の向上に繋がることもあります。
ストレスを上手く発散する
仕事が辛くてどうしてもストレスが溜まっているのなら、それを解消するやり方もアリです。
TBS元アナウンサーの宇垣アナのストレス発散法が面白いので、紹介しておきます。
下記記事に細かく書いているのですが簡単に言うと、
- ライングループで自分だけのグループにして上司のアイコンにしてボロクソ叩く
- 自分の方が優れていてごめんなさいと思い込むようにする
こんな感じですね。面白いですよね笑
仕事のストレスに関しては下記の記事が参考になるので、こちらもどうぞ。
>>【もう無理】仕事でストレスが限界な時に必要な全知識と事前予防策
仕事のパフォーマンスを改善する
仕事が辛いにも様々な種類がありますよね。
- 上司がパワハラでウザすぎる
- 残業が多すぎる これ以上は無理
- 仕事内容がミスマッチすぎる。やる気が出ない
とまぁ様々ありますが、仕事のパフォーマンスの悪さが影響しているのであれば、自分の仕事のやり方を改善した方がいいのかもしれません。
具体的には、
- 完璧主義思考になっていないか?
- 全部自分一人で仕事を進めようとしていないか
- 仕事の計画をしっかりと立てているのか
などが挙げられます。
完璧主義においては100%で仕事をするのではなく、どうせ修正が入るような作業であれば、7割程度の完成度で次に進めるとか、7割作業を心掛けるようにしましょう。
また自分一人で進めようとしているのは、その場では早く済みますが、長期的な観点で言うと自分の時間が大きく削られていることになります。
一時的に時間がかかっても良いので、そこは他人に預けるように仕向けてみましょう。
また仕事の計画もしっかり立てれていないと、仕事の進みが後手後手になってしまいます。
目標は何なのか、何をいつまでにどのようにやるのか、5W1Hを心掛けて作るようにしましょうね。
仕事が辛い時はもうサボってしまう
また仕事があまりにも辛いのであれば、サボってしまうのも効果的でしょう。
仕事でも同様に、「この日にサボってしまおう」と予め決めておいて、計画的にサボるように行動すれば、辛い時も乗り越えられるかもしれません。
有給が取れなくて困っている人がいれば、是非活用してみてはいかがでしょうか?
感情はコントロールできないので、思考をコントロールする
また仕事が辛いと「自分が無能だから悪いんだ…」とか「またミスしてしまった…もう死のう」と、どんどんネガティブになっていく人もいるでしょう。
そんなネガティブ思考が身についてしまっていて、辛いと感じる方もいるのではないでしょうか?
大切なのは自分の感情はコントロールできないことを理解して、思考をコントロールすることです。
ネガティブ思考になること=悪と捉えている人も多いですが、それは制御できないことなので、そんなことはありません。
感情をコントロールしようとしないで、思考をコントロールする。
これを覚えておきましょう。
人間関係で辛いのなら関わり方を変える
仕事が辛い理由が人間関係であるのならば、少し視点を変えてみる方法もアリです。
共感が強い人には共感を強めるように、論理性が強い人には論理的な話し方をするように心掛けましょう。
相手のタイプに合わせた話し方を身につけることが、仕事を辛さを軽減させてくれるかもしれません。
お試しで転職活動をしてみるのもアリ
最後にですが、人間関係がどうしても辛いのあれば、お試しで転職活動してしまうのもアリです。
友人や同期とのネタにもなりますし、悩んでいるよりかは、新しいことを始めて見てはいかがでしょうか?
仕事が辛い時はメンタルが影響している。ストレスに負けない体作り

さて、一般的な仕事が辛い時の対処方法を紹介してきました。上記のような方法で解決してくのも全然OKですが、少し視点を変えて見て、「ストレスに負けない体を作る方法」というのを紹介しようと思います。
ストレスに負けない体を作ることで、仕事が辛いと感じにくくなるかもしれません。
最初に結論から言うと、肉体を鍛えるとかそういうことではなく「自制心」を鍛えることです。
基本的に「仕事が辛い…どうしよう」ってなる時は主にメンタルがやられますよね。
という負のループに突入してしまいます。
じゃあメンタルを直せばいいの?というと実はそんなことはなくて、「自制心を鍛えることが、ストレスに負けない体を作る事に繋がる」というテキサス大学の研究結果が出ております。
肉体的に鍛えて体力を増やしてもいいんですが、現代の人間の疲れは脳からきていることが大半です。
疲れた!と感じた時に、体力が完全に0かというとそうではなくて、脳の影響によるブレーキの速さで決まります。
そして、自制心が高いと、
- 空腹は感じているんだけど、スルーできる
- 嫌な奴がいるんだけど、どうせ考えてもしょうがないしスルーできる
というような感じで、高い自制心を身につけることによって「脳が疲れにくくなる」という結果に繋がり、ストレスに負けない体が出来上がります。
ですので、肉体改造や瞑想みたいなことをやるよりも、まずは「自制心」を身につけるようにしてみましょう。
仕事が辛い時の対処法。自制心の身につけ方って?

じゃあどうすれば自制心がつくの?って話ですが、何点か自制心が身につく方法を書いていこうと思います。
- 規則正しい生活を心掛ける
- 選択肢をなくす
- 毎日習慣になっているものを少しセーブする
- 行動する時、周囲に宣言する
- 毎日やりたくないことをやる
とかですね。
規則生活を正しくするのは一番お試しでやりやすい方法なので、是非実践して見ましょう。
選択肢をなくすというのはわかりにくいかもしれないですが、「服を買うと決めたら、その分だけのお金を持って行く」など、選択肢を無くすことで、自分が他の行動に出られないようにする方法です。
毎日習慣になっているものをセーブするのも分かりやすいですよね。youtubeを見ている時間やTVを見ている時間を減らしたり、色々できることがあるでしょう。
周囲に宣言するというのは、「自分は来月までに〇〇する!」と周囲に宣言して、行動せざるを得ない状況を作り上げることです。
最後に「毎日やりたくないことをやる」ですが、これも結構すぐにできることじゃないのかなと思います。電気代の支払いだったり、髪を切る予約だったり、めんどくさいと思っていることを毎日やるようにしてみましょう。
まとめ
ということで内容は以上です。
仕事が辛い時の乗り越え方を上手く知らないと、ストレスで体調を崩したりする可能性もなくはありません。
辛い時を乗り越える為の多種多様な情報を知っておくことで、有意義な社会人生活を送れるようにしましょう。